補聴器
|
|
当店では認定補聴器技能者が在籍しています。
防音室を完備しお客様ひとり一人の聞こえを確認し、言葉の聞き取りチェックを行います。
その結果を元におすすめの機種を選定します。
補聴器は、それぞれの生活環境に応じて調整し、ご本人の慣れ具合と相談しながら定期的な調整が必要だと考えます。
その他、機械のメンテナンス等お掃除などのちょっとしたことでも気軽に立ち寄れる地元の補聴器専門店をおすすめします。
|
 |
|
難聴はどうして起こるのでしょう?
|
|
人の耳は、外側から外耳、中耳、内耳の3つに分けられます。
音は外耳道から鼓膜、耳小骨、蝸牛へと伝わります。蝸牛では音を電気信号に交換され聴神経を通じて脳に届きます。
耳の中のどの部分に原因があるかによって、難聴の種類や程度が違ってきます。
|
|
「音を伝えるところ」の障害
|
中耳炎などで鼓膜に穴があいたり、耳小骨(鼓膜と中耳をつなぐ小さな骨)の動きが悪くなるなど、音を中耳に伝える外耳及び中耳の部分に障害が生じるために起こる難聴です。
音が伝わりにくくなっただけなので、補聴器で音を増幅して伝えれば比較的よく聞こえるようになります。
|
|
「音を感じるところ」の障害
|
中耳から音の振動を電気信号に交換する中耳、その信号を脳の中枢に伝える聴神経あるいは、脳に生じた障害の為に起こる難聴です。
加齢による難聴も感音難聴の一種です。
※内耳、聴神経、脳は届いた音を分析し、脳と共同で「聞きたい音」や「聴きたくない音」など意思を含めた処理が行われます。
これからの機能障害による難聴は、音を増幅するだけではうまく聞こえませんので、補聴器も音質や音の出し方を細かく調整しなくてはなりません。
|
|
「音を伝えるところ、感じるところ」の二つを併せ持つ障害
|
伝音難聴、感音難聴それぞれの原因をもった難聴です。
 |
オーガニックヒヤリング
リサウンドは、補聴器をしているのを忘れてしまうほど自然である事を目指しています。
それは単に、耳本来の聞こえに近い「自然な聞き心地」だけでなく、
補聴器の「自然な着け心地」、利便性の上がる「自然な使い心地」で生活が快適で豊かになる事です
|
 |
耳掛け型
従来の耳かけタイプよりも本体を小さくしチューブも細いので見た目も気になりにくくさりげなく使用することが出来ます。
軽度?高度難聴までカバーできるパワフルな機械です。
RIC(リック)タイプとは耳栓部分にスピーカーが内蔵されていて直接鼓膜に音を伝えるのでより鮮明な聞こえを得られます。
こもり感のないオープンフィットにも対応し、補聴器に対するイメージも変わると思います。
|
●補聴器用空気電池タイプと充電式タイプ
一台価格:スタンダードタイプ85,000円
ハイエンドモデル 583,000円
|
 |
耳穴式タイプ
当店では一番選ばれている耳穴タイプです。
耳型を採取し耳穴にピッタリと合わせてお作りするので音漏れがなく最適な聞こえを誂えます。
既製の耳栓では安定感が悪くなる可能性もあり、音が漏れていたりするとしっかりと鼓膜に音が伝えられない事もありフルオーダーメイドの機種をおすすめしています。
|
●使用電池はサイズにより異なります
新たに充電式も選べるようになりました
軽度〜重度
一台価格:スタンダードタイプ100,000円
ハイエンドモデル 613,000円
|